JR新宮中央駅から徒歩5

092-962-9080

Web予約

耳の病気・疾患

耳の病気・疾患とは

耳の病気

耳は、外側から外耳、中耳、内耳の3つの部分で構成されています。
耳は音を感知するという機能を担っているだけではなく、体の平衡感覚の一端を担う大切な感覚器官です。

このような症状はご相談ください

  • 耳が痛い
  • 耳が痒い
  • 耳だれが出る
  • 耳がつまった感じがする
  • 耳垢が溜まっている
  • 耳の聞こえが悪い
  • 耳鳴りがする
  • めまいがする 等

上記のような症状をまねく代表的な耳の疾患についてご説明いたします。

中耳炎

中耳炎には急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。

急性中耳炎

乳幼児に多くみられます。中耳(鼓膜の奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じた状態です。

症状

ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、等があります。乳児などでは、言葉で訴えられないため、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をあてたりします。

検査

鼓膜を見て、赤かったり、腫れていたりすることを確認します。耳だれの細菌検査を行うこともあります。

治療

抗生物質や炎症止めなど薬の内服や薬液を耳に垂らす(点耳薬)を使うことで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い、熱が高い場合は鼓膜に小さな穴を開ける事で膿を排出します(鼓膜切開)。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間部位)に液体が溜まります。

症状

痛みや熱を伴う事は無く、耳が何となく聞こえにくい、詰まった感じ程度の症状であることが多く、本人が気づきにくい場合もあります。

検査

鼓膜を観察すれば、ほぼ診断がつきます。治療方針の決定のためには、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、X線検査、内視鏡検査などを行います。

治療

鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置をしたり、鼓膜を切開して中に溜まった滲出液を出したりします。症状を繰り返す場合は鼓膜にチューブを入れる手術を行うこともあります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には、代表的な2つのタイプがあります。
1つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴が開いたままになり、風邪などをきっかけに耳だれ(耳漏)を繰り返してしまいます。
もう1つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら緩徐に進行します。

症状

耳だれ(耳漏)を繰り返します。重症化すると、めまいや顔面神経麻痺を起こすケースもあります。

検査

鼓膜の状態のチェック、細菌検査、耳のX線撮影検査などを行います。

治療

急性中耳炎と同じで、内服薬や点耳薬を使ったり耳の掃除を行います。重症度によっては手術を必要とすることもあります。

外耳炎

耳介(一般に言われる「耳」)と耳の穴から鼓膜までの外耳道(耳かきや綿棒が入る場所)を合わせた外耳に炎症が生じます。

症状

耳の痛みや、かゆみを感じます。症状が進行すると耳だれが出る事もあります。外耳道が炎症によって腫れると聞こえにくさを感じることもあります。また、外耳道が化膿しておできができることもあり、破れると膿と血液が出るケースもあります。

検査

見た目や症状から診断がつきます。原因となる病原微生物(細菌やカビなど)の種類で治療法が変わってきますので耳だれの検査を行う場合もあります。

治療

耳掃除を行って清潔にしてから、飲み薬や点耳薬、軟膏などを使います。

耳垢(みみあか)

耳垢(みみあか、じこう)は、空気中の埃、外耳道皮膚の古い角質が剥がれ落ちたものや分泌物などが混ざり合ったものです。外耳道に耳垢がつまった状態を耳垢栓塞(じこうせんそく)と言います。

症状

耳の詰まり感、かゆみ、場合によっては聞こえいくさ、耳鳴りなどを起こします。

検査

おおむね、耳の中の観察で診断がつきます。外耳道の真珠腫が隠れていることもあります。

治療

耳の中を顕微鏡で見ながら、丁寧に耳垢を取り除きます。垢が硬くなっている場合には、耳浴(耳の中に液体の薬を入れます)を行って軟らかくしてから取ることもあります。

耳鳴り

耳鳴り(耳鳴症)は、周囲に明らかな音の発信源が無いのに、音を感じます。耳鳴りは聴力低下のサインになっている事が多いですが、聴力正常のでも耳鳴りを感じることもす少なくありません、ストレス、心因的要因によって耳鳴りが起きることもあります。

症状

周囲に音が出ていないのに、音がしているように感じます。音の種類は「キーン」「ピー」など、様々です。

検査

聴力検査やティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさをみる検査)などを行います。

治療

明らかな原因があればその治療を行います。例えば中耳炎が原因なら中耳炎の治療を。
メニエール病や突発性難聴がわかれば、それぞれの治療を行います。他に耳鳴りを抑える可能性のある内服薬や機器による治療を行い事もあります。耳鳴りは長引くケースも少なく無く、根気よく治療を続けることが大切です。

難聴

難聴とは、聴覚が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴および、この2つの要因が合わさった混合性難聴があります。

伝音難聴

主に外耳や中耳の異常により聞こえの神経に音が伝わりにくくなっている状況です。原因として耳垢がたくさん詰まっている場合や、中耳の異常などがあがります。耳小骨(外から鼓膜に伝わった音を内耳に伝える働きをする骨)の先天的な異常などで起こる場合もあります。

症状

耳がつまった感じがする、音が聞こえにくいなどの症状が生じます。

検査

聴力検査を行います。

治療

原因に応じて、薬や手術などの選択肢があがります。

感音難聴

主に内耳(耳の一番奥の部分)や聴こえの神経の異常によって生じます。感音難聴の原因は様々です。先天性と後天性があり、原因がはっきりしないケースもあります。先天性は胎児期における母体の風疹感染が代表的です。後天性は加齢、強大な音にさらされた、聴こえの神経にできた腫瘍などが知られています。

症状

単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり言葉が聞き取れないようになったりもします。

検査

聴力検査を行います。

治療

難聴の程度により治療法は変わってきますが、補聴器の使用、人工内耳などの方法があります。

突発性難聴

文字通り突発的に耳が聞こえなくなる疾患です。原因ははっきりとはわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。通常は右左の一方にのみ起き、疲れや睡眠不足といったストレスが背景にあることが多いです。

症状

突然に耳が聞こえなくなり、耳鳴りや耳のつまり感を感じる事が多いです。同時にめまいを伴うケースもあります。

検査

聴力検査を行います。場合によっては総合病院にお願いして脳波検査と合わせた聴力検査も行います。

治療

内服薬による治療が一般的です。鼓膜に小さな穴を開けて治療薬を入れる事もあります。重症度によっては、点滴治療を考え入院治療を考えるケースもあります。