めまいに関する病気・疾患とは
自分の位置を眼、内耳、足底などで感知し、その情報は脳に伝えられ、統合されて、体のバランスをコントロールしています。これらの機能に問題が生じると、めまいなどの平衡障害を生じます。
脳血管障害や脳腫瘍といった中枢病変、血圧の変動や心疾患など耳鼻咽喉科領域以外の原因が存在するケースも多く、多角的な検査が必要となります。
耳鼻咽喉科領域のめまいを起こす病気には、下記のように、様々なものが知られています。
良性発作性頭位めまい症
耳鼻咽喉科領域のめまいで非常に多くみられる疾患です。
頭を特定の位置に向ける事により出現するめまいです。
ぐるぐると回るめまいが主体で、聴力低下や耳鳴りを伴うものではありません。
数日、数週の経過で自然治癒する事も多い疾患です。
メニエール病
メニエール病は、耳鼻咽喉科領域のめまい疾患で、回転性の強いめまい発作が代表的症状です。これに伴い、片側の耳鳴りや聴力低下を伴う事が典型的です(両側の事もあります)。
めまい発作を繰り返し、耳鳴りや高度の感音難聴に移行することもあります。
突発性難聴
突発的な感音難聴を生じ、めまいを伴う事もある点がメニエール病と似ていますが、通常は症状は繰り返すことは無い点や、必ずしもめまいを伴うわけでは無い点が異なります。
また、聴力低下や耳鳴りは完全に治らないケースもあります。
神経のウイルス感染や内耳の血流障害などが原因と考えられています。
通常は片側のみで両方の耳に発症することは稀です。治癒率を上げる為には早期の治療開始が大切です。
慢性中耳炎によるめまい
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎が内耳にまで及ぶと内耳炎を併発し、めまいを引き起こします。
聴神経腫瘍
片側の耳鳴り、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛、顔面麻痺などが起こす事もあります。聴力検査やめまい検査、CTやMRIなどの画像検査を行うことによって、診断をつけます。サイズや年齢に応じて手術による摘出が選択される事もあります。
脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)
脳の血流が不足すると、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなり発症します。めまい、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。
※他に、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立性調節障害(立ちくらみ)、過呼吸、心因性など、めまいの原因は様々です。